医療機関ではどの科でも、患者さんの病状の悪化が問題となっています。コロナ感染を恐れ、外出を自粛され運動不足で骨折、内服を中断した結果起こる生活習慣病の悪化など。眼科でも同様です。当院では、「薬のみ処方する」「受診間隔を3ヶ月にする」などで対処してきましたが、ずっと通院を中断されている方の中には、持病を著しく悪化させている方も出始めています。
症例| A氏・70代後半 緑内障・左眼視野
コロナが怖くて1年間治療を中断されていた方。来院された時は、視野が非常に悪化していましたが、ご本人の自覚はありませんでした。視野図の黒いところは見えていない部分で、灰色は見えづらくなっている部分です。
黒い部分が広がっていることがわかると思います。右は、13年後の予想図。
少し専門的な話になりますが、MD値(病気の進み具合を表す数字。
単位はdB:デジベル)が、-2.52から-4.72に悪化しています。
1年間に約2.2dBの悪化です。一般的に、1年間に0.5dB以下に進行を止めるように言われているものであり、この悪化のスピードは、13年後に視野がゼロになる=「失明」ということを意味し、このまま放置すれば、取り返しのつかない恐ろしいことになります。
これでは、コロナにワクチンや治療薬が出来て、怖くない病気になる頃に、見え方が悪いのを耐えなければならなくなってしまいます。
●今後も規制が緩めば感染者が増えることは続いて、第4波・第5波・・・も起こるかもしれません。
賢く闘わなければなりません。どうしたらよいのでしょう?
私は感染状況をにらみつつ、「3ヶ月に1回は通院されること」を、提案したいと思います。
特に以下の場合は、悪化した分を後の治療で取り返すことのできない疾患なので、受診は必須だと思います。
●緑内障
●眼底疾患:加齢黄斑変性・糖尿病網膜症など
●小児の視力障害:特に、弱視治療中
●2~3日様子をみても改善しない症状の場合。
それが充血や痛みや目脂(めやに)の場合でも見え方に異常があるときは必ずご相談ください。
知って得するお話をカテゴリー別にご覧になれます。
- なみだ目 (1)
- ものもらい (2)
- アントシアニン (1)
- オキュバイト (1)
- コエンザイムQ10 (2)
- コロナ禍 (1)
- コンタクトレンズ (4)
- サプリメント (11)
- ドライアイ (5)
- ブルーライト (1)
- プラセンタ治療 (5)
- ボトックス治療 (1)
- ルテイン (2)
- 中心性漿液性脈絡網膜症 (1)
- 予測予防医療 (2)
- 内斜視・外斜視 (2)
- 加齢黄斑変性症 (4)
- 加齢黄斑変性症 (1)
- 心因性視力障害 (2)
- 抗酸化サプリメント (4)
- 新型コロナウイルス感染症 (2)
- 更年期障害 (1)
- 流涙症 (1)
- 熱中症 (1)
- 片頭痛 (3)
- 症例 (2)
- 白内障 (2)
- 目の疲れ (2)
- 眼瞼痙攣(がんけんけいれん) (1)
- 眼鏡 (5)
- 知って得するお話 (80)
- 糖尿病網膜症 (1)
- 結膜炎 (4)
- 網膜剥離 (1)
- 緑内障 (9)
- 老眼 (5)
- 花粉症 (4)
- 閃輝暗点 (5)
- 閉塞隅角緑内障 (1)
- 風邪 (1)
- 飛蚊症 (3)
- 黄斑浮腫 (1)
- 黄斑疾患 (4)
知って得するお話 とは
開業以来長いお付き合いの患者さんにも、また最近当院を受診された患者さんにも、お一人お一人が、いきいき元気に生活出来ますように、その手助けをさせていただきたいと思い、「知って得するお話」を発刊することに致しました。
眼科のことについてはもちろんのこと、からだ全体が元気になることを願って、病気の予防上日々の生活で気をつけて頂きたいこと・新しい治療法などをお知らせして参ります。