以前は、見える部分と見えない部分の境界を調べる「周辺視野」が主流でしたが、近年は、中心30度(時には10度)の感度(どれくら い暗い光が見えるか)を調べる 「中心視野」が主流となっています。
測定にコンピューターが使用される様になって、格段に進歩しました。当院では、世界標準視野計とも言えるハンフリー社の視野計を使っています。視野検査でわかる病気は、「緑内障」「頭蓋内疾患」「黄斑疾患」など種々ありますが、特に「緑内障」の診断と進行状況の把握に大変大きな力を発揮しています。
◆ 図Aの数字は、「網膜感度」の実測値を示します
◆ 図Bは、「グレイスケール」という、濃淡図で視野を直感的に把握しやすくした表現です
◆「 トータル偏差」は、性別年齢別にコンピュータが内蔵している正常値との比較を示したもの
◆「パターン偏差」は、さらに白内障などの影響をなるべく取り除く処置をした数値です
◆「中心窯」は、眼底の中心窯部分の感度を示します。黄斑疾患で感度が低下します
知って得するお話をカテゴリー別にご覧になれます。
- KW分類 (1)
- なみだ目 (1)
- ものもらい (2)
- アントシアニン (1)
- オキュバイト (1)
- コエンザイムQ10 (2)
- コロナ禍 (1)
- コンタクトレンズ (4)
- サプリメント (11)
- ジェネリック医療品 (1)
- ドライアイ (5)
- ブルーライト (1)
- プラセンタ治療 (5)
- ボトックス治療 (1)
- ルテイン (2)
- 中心性漿液性脈絡網膜症 (1)
- 予測予防医療 (2)
- 内斜視・外斜視 (2)
- 加齢黄斑変性症 (4)
- 加齢黄斑変性症 (1)
- 動脈硬化 (1)
- 医療品自己負担 (1)
- 心因性視力障害 (2)
- 抗酸化サプリメント (4)
- 新型コロナウイルス感染症 (2)
- 更年期障害 (1)
- 流涙症 (1)
- 熱中症 (1)
- 片頭痛 (3)
- 症例 (2)
- 白内障 (2)
- 目の疲れ (2)
- 眼底検査 (2)
- 眼瞼痙攣(がんけんけいれん) (1)
- 眼鏡 (5)
- 知って得するお話 (85)
- 糖尿病網膜症 (2)
- 結膜炎 (4)
- 網膜剥離 (1)
- 緑内障 (10)
- 老眼 (5)
- 花粉症 (4)
- 視野検査 (1)
- 閃輝暗点 (5)
- 閉塞隅角緑内障 (1)
- 風邪 (1)
- 飛蚊症 (3)
- 黄斑浮腫 (1)
- 黄斑疾患 (4)
知って得するお話 とは
開業以来長いお付き合いの患者さんにも、また最近当院を受診された患者さんにも、お一人お一人が、いきいき元気に生活出来ますように、その手助けをさせていただきたいと思い、「知って得するお話」を発刊することに致しました。
眼科のことについてはもちろんのこと、からだ全体が元気になることを願って、病気の予防上日々の生活で気をつけて頂きたいこと・新しい治療法などをお知らせして参ります。