糖尿病網膜症は「糖尿病」という全身病に伴う目の病気です。
糖尿病が原因で、目の中でフィルムのはたらきをしている網膜が傷つき、視力が低下する病気です。
糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれ、失明原因第2位。
糖尿病がある方は、1年に1回の「眼底検査」を受けることが早期発見につながります。
糖尿病自体が日本人に大変多い病気で、2011年には1000万人を超え、成人人口(20〜79歳)の11%に相当、予備軍も含めると2000万人を超える国民病です。また、糖尿病患者のおよそ30%が網膜症を患っておられ、年間3000人の失明者を生んでいると言われています。糖尿病を発症して10年以上経過した患者さんは、網膜症発症率が更に高いと言われていますので、『眼底検査』を受けたことがない方は要注意です。自覚症状がなくとも、積極的に健診を受け糖尿病の発見に努めましょう。
症状
糖尿病にかかると血液中の糖分の多い状態が続き、やがて糖が血管を傷付けるようになります。
目の、網膜にある血管は細いので、特に障害を受けやすく、血管が詰まったり、出血したりする様になります。
もともとある血管が機能しなくなると、目に栄養を送るために新しい血管(新生血管)が作られますが、この血管はとてももろく、成分漏れや出血を起こし、「視力がかすむ」「視力の低下」等の症状の原因になり、更に病気が進行すると失明の原因にもなります。
病気の進行と治療
糖尿病を治療される内科の医師からの紹介で眼科を受診され、眼底検査を始める方も多く、内科医と眼科医の連携が大切な病気です。
知って得するお話をカテゴリー別にご覧になれます。
- なみだ目 (1)
- ものもらい (2)
- アントシアニン (1)
- オキュバイト (1)
- コエンザイムQ10 (2)
- コロナ禍 (1)
- コンタクトレンズ (4)
- サプリメント (11)
- ドライアイ (5)
- ブルーライト (1)
- プラセンタ治療 (5)
- ボトックス治療 (1)
- ルテイン (2)
- 中心性漿液性脈絡網膜症 (1)
- 予測予防医療 (2)
- 内斜視・外斜視 (2)
- 加齢黄斑変性症 (4)
- 加齢黄斑変性症 (1)
- 心因性視力障害 (2)
- 抗酸化サプリメント (4)
- 新型コロナウイルス感染症 (2)
- 更年期障害 (1)
- 流涙症 (1)
- 熱中症 (1)
- 片頭痛 (3)
- 症例 (2)
- 白内障 (2)
- 目の疲れ (2)
- 眼瞼痙攣(がんけんけいれん) (1)
- 眼鏡 (5)
- 知って得するお話 (80)
- 糖尿病網膜症 (1)
- 結膜炎 (4)
- 網膜剥離 (1)
- 緑内障 (9)
- 老眼 (5)
- 花粉症 (4)
- 閃輝暗点 (5)
- 閉塞隅角緑内障 (1)
- 風邪 (1)
- 飛蚊症 (3)
- 黄斑浮腫 (1)
- 黄斑疾患 (4)
知って得するお話 とは
開業以来長いお付き合いの患者さんにも、また最近当院を受診された患者さんにも、お一人お一人が、いきいき元気に生活出来ますように、その手助けをさせていただきたいと思い、「知って得するお話」を発刊することに致しました。
眼科のことについてはもちろんのこと、からだ全体が元気になることを願って、病気の予防上日々の生活で気をつけて頂きたいこと・新しい治療法などをお知らせして参ります。