秋の夜長、パソコンやスマホでインターネットを検索したり、ゲームをしている時間が増えてしまいますね。
パソコンやスマートフォンなどのLEDによる照明には、「ブルーライト」と呼ばれる青色の光が多く含まれています。青色の光は、可視光線(目で見ることのできる光)の中でも、最も波長が短く強いエネルギーを持った光で、角膜や水晶体で吸収されにくく、網膜まで達することがわかっています。目の疲れや痛み、時には「加齢黄斑変性症」の原因になり得る可能性も指摘されるようになりました。光による酸化ダメージから、水晶体と黄斑部を守るルテインは、その予防に役立つかもしれませんね。
また、ブルーライトはサーカディアンリズム(概日リズム・生物に備わる昼と夜を作り出す1日のリズム)に影響を与える可能性が出て来ており、睡眠への影響・肥満への影響・癌への影響なども考えられる時代になりました。
ただ、ブルーライトについては研究が始まったばかりで、これからどのように結論づけられるのか、まだ「?」というのが私の考え(意見)ですが、既に、パソコンなどのディスプレイを使った長時間の作業が、目や身体に影響の出ることは、VDT症候群(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル症候群)と呼ばれ、注意が呼びかけられています。これらの原因としてドライアイ・調節系の問題が関わっていると考えられてきましが、ブルーライトなどの影響もあるのかもしれません。
知って得するお話をカテゴリー別にご覧になれます。
- KW分類 (1)
- なみだ目 (1)
- ものもらい (2)
- アントシアニン (1)
- オキュバイト (1)
- コエンザイムQ10 (2)
- コロナ禍 (1)
- コンタクトレンズ (4)
- サプリメント (11)
- ジェネリック医療品 (1)
- ドライアイ (5)
- ブルーライト (1)
- プラセンタ治療 (5)
- ボトックス治療 (1)
- ルテイン (2)
- 中心性漿液性脈絡網膜症 (1)
- 予測予防医療 (2)
- 内斜視・外斜視 (2)
- 加齢黄斑変性症 (4)
- 加齢黄斑変性症 (1)
- 動脈硬化 (1)
- 医療品自己負担 (1)
- 心因性視力障害 (2)
- 抗酸化サプリメント (4)
- 新型コロナウイルス感染症 (2)
- 更年期障害 (1)
- 流涙症 (1)
- 熱中症 (1)
- 片頭痛 (3)
- 症例 (2)
- 白内障 (2)
- 目の疲れ (2)
- 眼底検査 (2)
- 眼瞼痙攣(がんけんけいれん) (1)
- 眼鏡 (5)
- 知って得するお話 (85)
- 糖尿病網膜症 (2)
- 結膜炎 (4)
- 網膜剥離 (1)
- 緑内障 (10)
- 老眼 (5)
- 花粉症 (4)
- 視野検査 (1)
- 閃輝暗点 (5)
- 閉塞隅角緑内障 (1)
- 風邪 (1)
- 飛蚊症 (3)
- 黄斑浮腫 (1)
- 黄斑疾患 (4)
知って得するお話 とは
開業以来長いお付き合いの患者さんにも、また最近当院を受診された患者さんにも、お一人お一人が、いきいき元気に生活出来ますように、その手助けをさせていただきたいと思い、「知って得するお話」を発刊することに致しました。
眼科のことについてはもちろんのこと、からだ全体が元気になることを願って、病気の予防上日々の生活で気をつけて頂きたいこと・新しい治療法などをお知らせして参ります。