小さなお子さんの眼鏡は「調整麻痺点眼剤」の調査データに基いて作りましょう。 小さなお子さんの眼鏡を作る上で大事なことがあります。 通常、眼鏡を作成するときは、オートレフと呼ばれる機器で屈折状態(遠視や近視や乱視の度数)を.. read more →
「老眼」は『加齢による調整力の低下』なので、近視の人も老眼になります。 「私は、中年過ぎても老眼鏡を使わずに近くが見えるので老眼になってないわ。」 という方がおられますが、こういう方は「近視」である場合が多いのです。 「.. read more →
遠近両用眼鏡の「見え方」は、遠くを見る眼鏡と近くを見る眼鏡を別々に作った場合とおなじですか? 残念ながら「魔法の眼鏡」ではありません。 遠近両用とは「1枚のレンズの上半分で遠くを、下半分で近くを見えるようにしたレンズ」だ.. read more →
近視、遠視、乱視、老視(老眼)を、比較してみました。皆さんの眼は、どれかわかりますか? read more →
眼の仕組みは、小型カメラに似ています。カメラは、ピントが合えば、写真がはっきり写ります。 ピントが合っていないと「ピンぼけ」の写真が写ります。私たちの限も、網膜にピントを会わせると、ものがはっきり見えるようになります。 read more →
知って得するお話をカテゴリー別にご覧になれます。
- なみだ目 (1)
- ものもらい (2)
- アントシアニン (1)
- オキュバイト (1)
- コエンザイムQ10 (2)
- コロナ禍 (1)
- コンタクトレンズ (4)
- サプリメント (11)
- ドライアイ (5)
- ブルーライト (1)
- プラセンタ治療 (5)
- ボトックス治療 (1)
- ルテイン (2)
- 中心性漿液性脈絡網膜症 (1)
- 予測予防医療 (2)
- 内斜視・外斜視 (2)
- 加齢黄斑変性症 (4)
- 加齢黄斑変性症 (1)
- 心因性視力障害 (2)
- 抗酸化サプリメント (4)
- 新型コロナウイルス感染症 (2)
- 更年期障害 (1)
- 流涙症 (1)
- 熱中症 (1)
- 片頭痛 (3)
- 症例 (2)
- 白内障 (2)
- 目の疲れ (2)
- 眼瞼痙攣(がんけんけいれん) (1)
- 眼鏡 (5)
- 知って得するお話 (80)
- 糖尿病網膜症 (1)
- 結膜炎 (4)
- 網膜剥離 (1)
- 緑内障 (9)
- 老眼 (5)
- 花粉症 (4)
- 閃輝暗点 (5)
- 閉塞隅角緑内障 (1)
- 風邪 (1)
- 飛蚊症 (3)
- 黄斑浮腫 (1)
- 黄斑疾患 (4)
知って得するお話 とは
開業以来長いお付き合いの患者さんにも、また最近当院を受診された患者さんにも、お一人お一人が、いきいき元気に生活出来ますように、その手助けをさせていただきたいと思い、「知って得するお話」を発刊することに致しました。
眼科のことについてはもちろんのこと、からだ全体が元気になることを願って、病気の予防上日々の生活で気をつけて頂きたいこと・新しい治療法などをお知らせして参ります。