緑内障を診断する3項目
以下のどれかひとつでも当てはまると診断できます
①PSDプロット異常:3個以上の集まりで感度低下があり、そのうち1個以上に強い2種類を含む
②PS D30-2が5%以下
③GHT異常(正常範囲外ま たはボーダーライン)
緑内障の進行を示す指標
見え方の程度を現すのは「MD30-2」
①この数字が前回の検査時よりマイナスに傾く時、病気は進行しています
②緑内障学会では、1年間に0.5デシベル以下の進行に止める様に推奨されています
『3つの信頼係数』
正確に視野が測定できているかを示す指標です
見えるはず のない盲点に光らせたのに「見えた!」とボタンを押した割合 が20%以上で信頼性が低くなります。眼が動く。 額・顎がずれるなどが原因
器械音は出ているが、光っていないのにボタンを押している場合、15%以上で信頼性が低くなります。頑張りすぎが原因
見えるはずの明るい光に反応しない回数で判定 33%以上で信頼性が低くなります。居眠りや疲れによる集中力の欠如が原因
緑内障視野の進行例
知って得するお話をカテゴリー別にご覧になれます。
- KW分類 (1)
- なみだ目 (1)
- ものもらい (2)
- アントシアニン (1)
- オキュバイト (1)
- コエンザイムQ10 (2)
- コロナ禍 (1)
- コンタクトレンズ (4)
- サプリメント (11)
- ジェネリック医療品 (1)
- ドライアイ (5)
- ブルーライト (1)
- プラセンタ治療 (5)
- ボトックス治療 (1)
- ルテイン (2)
- 中心性漿液性脈絡網膜症 (1)
- 予測予防医療 (2)
- 内斜視・外斜視 (2)
- 加齢黄斑変性症 (4)
- 加齢黄斑変性症 (1)
- 動脈硬化 (1)
- 医療品自己負担 (1)
- 心因性視力障害 (2)
- 抗酸化サプリメント (4)
- 新型コロナウイルス感染症 (2)
- 更年期障害 (1)
- 流涙症 (1)
- 熱中症 (1)
- 片頭痛 (3)
- 症例 (2)
- 白内障 (2)
- 目の疲れ (2)
- 眼底検査 (2)
- 眼瞼痙攣(がんけんけいれん) (1)
- 眼鏡 (5)
- 知って得するお話 (85)
- 糖尿病網膜症 (2)
- 結膜炎 (4)
- 網膜剥離 (1)
- 緑内障 (10)
- 老眼 (5)
- 花粉症 (4)
- 視野検査 (1)
- 閃輝暗点 (5)
- 閉塞隅角緑内障 (1)
- 風邪 (1)
- 飛蚊症 (3)
- 黄斑浮腫 (1)
- 黄斑疾患 (4)
知って得するお話 とは
開業以来長いお付き合いの患者さんにも、また最近当院を受診された患者さんにも、お一人お一人が、いきいき元気に生活出来ますように、その手助けをさせていただきたいと思い、「知って得するお話」を発刊することに致しました。
眼科のことについてはもちろんのこと、からだ全体が元気になることを願って、病気の予防上日々の生活で気をつけて頂きたいこと・新しい治療法などをお知らせして参ります。