従来の「長期間使用タイプ」から、「ワンデータイプ」や「2週間頻回交換タイプ」が主流になってから、コンタクトレンズが原因の眼障害が増えています。
レンズのケアに問題がありそうです。
ソフトコンタクトレンズのケアは、面倒なものですが、しっかりとケアをしないと、目のトラブルにつながりやすくなります。
一年の計は元旦にあり!
きれいなコンタクトレンズで、明るい一年をお過ごしください。

石鹸をつけて最低 10 秒間しっかり洗い、10 秒間で石鹸を洗い流します。
手に残った水分を拭くときには(右利きの場合)右手の人差し指と親指、 左手のひらは拭かずに、レンズに触れる部位は洗ったままに保ちましょう。
CLに付着する汚れと微生物を除去。
手のひらで「こすり洗い」は必須です。
薬液に漬けて洗浄する「つけおき洗浄」を行う時も、「こすり洗い」をした後に 行ってください。
つけおき洗浄は、こすり洗いの代わりにはなりません。
保存液または MPS( マルチパーパスソリューション / 洗浄、すすぎ、保存、 消毒を1液で行える消毒液、商品名 / オプティフリーなど)で、よくすすぐ。
ソフトコンタクトレンズは、水道水ですすがないでください。
MPS、 過酸化水素水、ヨード剤の3つの方法がありますが、最近は MPSの使用が多いようです。
MPS の場合はその液中に浸すことが消毒ですが、 過酸化水素水では消毒の後に中和という作業が必要です。
レンズケースに保存液または MPS を満たし、液中に保存。
液は毎回全量を交換し、 継ぎ足しをしないでください。
レンズケースは毎日水洗いし、裏返しにして 乾かしましょう。
また3ヶ月に1回は、ケースを新しいものと交換しましょう。
どのレンズも基本的に、3ヵ月毎の眼科医による定期検査が必要です。
場合によっては失明に至る「角膜潰瘍」などの大きな眼障害の場合でも、 それ以前に小さな角膜の傷などができていることが多く、その時点で 発見されて治療が行われるなら大事に至らずに済みます。
詳しく知りたい方は、日本コンタクトレンズ学会のホームページをご覧ください。
知って得するお話をカテゴリー別にご覧になれます。
- なみだ目 (1)
- ものもらい (2)
- アントシアニン (1)
- オキュバイト (1)
- コエンザイムQ10 (2)
- コロナ禍 (1)
- コンタクトレンズ (4)
- サプリメント (11)
- ドライアイ (5)
- ブルーライト (1)
- プラセンタ治療 (5)
- ボトックス治療 (1)
- ルテイン (2)
- 中心性漿液性脈絡網膜症 (1)
- 予測予防医療 (2)
- 内斜視・外斜視 (2)
- 加齢黄斑変性症 (4)
- 加齢黄斑変性症 (1)
- 心因性視力障害 (2)
- 抗酸化サプリメント (4)
- 新型コロナウイルス感染症 (2)
- 更年期障害 (1)
- 流涙症 (1)
- 熱中症 (1)
- 片頭痛 (3)
- 症例 (2)
- 白内障 (2)
- 目の疲れ (2)
- 眼瞼痙攣(がんけんけいれん) (1)
- 眼鏡 (5)
- 知って得するお話 (80)
- 糖尿病網膜症 (1)
- 結膜炎 (4)
- 網膜剥離 (1)
- 緑内障 (9)
- 老眼 (5)
- 花粉症 (4)
- 閃輝暗点 (5)
- 閉塞隅角緑内障 (1)
- 風邪 (1)
- 飛蚊症 (3)
- 黄斑浮腫 (1)
- 黄斑疾患 (4)
知って得するお話 とは
開業以来長いお付き合いの患者さんにも、また最近当院を受診された患者さんにも、お一人お一人が、いきいき元気に生活出来ますように、その手助けをさせていただきたいと思い、「知って得するお話」を発刊することに致しました。
眼科のことについてはもちろんのこと、からだ全体が元気になることを願って、病気の予防上日々の生活で気をつけて頂きたいこと・新しい治療法などをお知らせして参ります。